■ 第7日目(11/10・日)
「八ヶ岳アウトレットリゾート」「昇仙峡」そして富士吉田へ
写真は、ホテル・メトロポリタン長野の、10階の窓から眺めている、長野市の街並みの様子です。 ホテルの直ぐ横は長野駅で、その隣では夜通しビルの建築が進んでいました。 7時から、ホテル一階のレストランでバイキングの朝食です。料理の内容には申し分なく、今朝も満足な朝食を戴きました。「下の写真は、私がチョイスした料理…野菜類が全く盛られていないと、今朝も、横からうるさく言われています」
ホテルを出発したのは am 8:20… 天気は薄晴。気温20℃と、11/10にしては暖かいです。
まずは「八ヶ岳アウトレット」を目指して車を走らせます。
ナビの情報では、八ヶ岳アウトレットリゾート到着は 10:20の予定 となっています。
127 kmと、少し長いドライブとなりそうです。
「下の地図は今日一日の全行程を表しています」 長野ICを8:46に乗りました。上信越道を走っています。
低気圧の通過中の影響でか、風が強いです。9:50・諏訪湖の横を通過して行きます。
この時刻、雨脚が少し強くなりました。車は小淵沢ICで高速道路を降りました。
10時を過ぎて小雨となり、道路は八ヶ岳高原ラインに入ります。
そして、10:12・「八ヶ岳アウトレットリゾート」 に到着です。 ここ「八ヶ岳リゾートアウトレット」は、大自然に囲まれたショッピング空間です。
ここからは、八ヶ岳や南アルプスの絶景を望むことができるそうですが、今日はあいにくの雨です。 ….. 開放感たっぷりのアウトレットモールです。
標高が1.000メートルもあると言うのですから驚きです。 このモールは、山の斜面を利用して点在していますので、坂道や階段が多く見かけます。 レストランで、トイレを借りてお茶にし、ついでに早目の昼食です。 そして、ショッピングの目的はありませんでしたので、11:15・ここを出発・先を急ぐことにしたのでした。
11:22・高速道路に入りました。雨は小降り・気温は12℃・標高900メートルの処を走っています。次に目指しているのは「 甲府昇仙峡」なのですが、 カーナビに、上手く「行く先の設定」が出来ないままに走っています。なので、道路標識だけが頼りです。
11:46・高速道路の甲府昭和ICを降ります。それから一般道を走ること凡そ50分・やっと「昇仙峡」に到着です。時刻は12時半頃でした。 「全国観光地百選」渓谷の部で、第1位の昇仙峡だそうです。標高差がある為に、1ヶ月以上にわたり、モミジやナナカマド等の紅葉が楽しめると言われています。
また、環境省選定の「平成名水百選」に選ばれた、澄み渡る水が流れ下るその渓谷美は、絶景だと聞いています。
ここ「昇仙峡」….. あまり長い距離を歩かずに、主な絶景ポイントを観るとすれば、「石門」と「仙娥滝」を観ることだと聞いてはいたのですが。
ただ、車をどこに停めていいのかが、よく判りません。 探していると、お店が運営する有料の駐車場がありました。ここからであれば石門や滝までの距離は比較的短くてすみそうです。
遊歩道は、人のみが通れる細さで、観光客がたくさん散策しています。 雨は、霧雨が時折り降る程度までに回復。… 青空が見え隠れしています。
数百メートル歩くと、沢山の観光客がいて、思い思いの撮影を楽しんでいます。
撮影スポットでしょうか ? … 判らないままに、私たちも撮りまくります。 さらに奥へと、渓谷沿いの遊歩道を進みましたら、そこには茶店がありました。
茶店の椅子にどっかりと腰を降ろし、お茶と・手打ちのお蕎麦を注文し、ひと休みです。
私たちの足では、せいぜいここまでだと諦めました。 あとで判ったことですが、昇仙峡の絶景ポイントは、このさらに奥に、最終地点の「仙娥滝(せんがたき)」があったのでした。
さらに、もう一つの観光は、これより少し先の、「ロープウェイ」でパノラマ台まで上がると、絶景が観れて良かったということでした。
その展望台からは、富士山を始め、南アルプスなどの山々のパノラマな眺めを、楽しむ事ができたと言うのですから、残念なことでした。 紅葉が素晴らしいです。この処まででも、歩いて来て良かったと思ったものです。
地元の方が次のようにおっしゃったのです。
「紅葉が、一番綺麗な時に、来られましたね !! 」
「それに、ゆっくりと散策できた貴方たちは、ラッキーよ !! 」
…. と、おっしゃるのです。
「ラッキー」とは、どうゆうことなのか ? … 聞いてみたんです。
すると、
「今日は「ひどい雨」だとの予報で、観光客が激減したのよ」
「今日は日曜日、お天気がもし「晴」の予報だったら、車は大渋滞して、終日・動けなかった筈よ !! 」…. と。
そう聞いて、私たちは、森林浴も紅葉も楽しめて良かった、と思いました。
こうして「昇仙峡」を後に・pm2:30頃に出発したのです。 pm 3:10・中央自動車道に入り、今日の宿「富士吉田シティホテル」へと向かいます。
途中「富士吉田の道の駅」で小休憩をして、日没の頃の4時40分・ホテルに到着です。
荷物を部屋に入れて、すぐに食事に出掛けました。
「富士山駅」が、ホテルから直ぐの処にありました。
その構内の「居酒屋」で夕食をとることにしたのです。食べたい物だけを注文して戴けるのが「居酒屋」 …. 私たちには「量と価格」ともに、嬉しいレストランです。
ところが、夕刻の6時近くになると、次第に店内の賑わいも増して、団体客の大声での会話や拍手の音が、店内に響きわたり始めました。
おまけに、BGMの音量が、少し高過ぎます。 お客は、私たちばかりではないことは承知ですが、
ドライブの疲れを癒したい…そう思っていた私には、もう少し、静かであって欲しいと思ったものです。
そんなこともあって、食事を早々に済ませ、ホテルへ引き上げました。
今晩のお宿は 「富士吉田シティホテル」です。
ご覧いただきまして ありがとうございました。
…ではまた次回にお会いしましょう。
紅葉がとても奇麗だこと。
雨のおかげで、静かな散策を楽しめてよかったね。
夕食は駅構内の居酒屋か。
それもまたいいよね。
おやおや、団体客には困ったもんだ。
どうしても、3人以上になると声が大きくなっちゃう。
周りが見えなくなんのさ。
お店の主人は、その大声をかき消そうと
BGMの音量を上げてしまえ、と考えちゃうんだな。
おっとドッコイ、
レイラのパパはね、そんな時は逆にボリュームを下げちゃう。
自分の声の大きさに気づいてくれるようにね。
でもね、なかなかうまくいかないんだよね、その作戦。
美味しいコーヒーや紅茶を淹れるのは難しい。
でも、もっと難しいのは、
「うちは静か〜に飲んでいただくお店なんです」
って、しっかりオーラを出せてるかってこと。
それが出せてはじめて、立派な店の主人なんだな。
さあ、世の中ゴールデンウィーク。
「静飲オーラ」出せっか、
パパとママが試されるときだね・・・
laylaとママ&パパへ
旅行では、部屋食でない宿泊先を、探すことにしています。この歳になりますとネ … 夫婦二人きりでは、静か過ぎて寂しいからです。 なので、宿での食事は、ほかの宿泊客と一緒の食事処で … すると或る時は、幼いお子さん連れや、お仲間同士のグループなど、それは賑やか過ぎることもあります。でも、そうした周りの喧噪が、まったく気にならない時もあれば、隣りの会話の一語一句が、妙に気になる時もありますよネ。程度にもよりますが、声を少し張り上げなきゃ、夫婦の会話が出来辛いくらいに騒々しい食事処では、如何なものか ?と、思ったものでした。
ではまたお会いしましょう !! … ありがとうございました。
コメント遅れました~~(*^_^*)。
ゴールデンウイークや、孫とのお付き合いや、なんやかんやで忙しゅうございました。
いや~っ!紅葉が綺麗なこと!凄いですね!
渓谷で一番人気があるのも、うなずけます。
紅葉の真ん中においでの「おつぼね様」。髪色とマッチングしていますね。
それにしても、「ぐらんば」の行動力には脱帽です!
次回もたのしみにしていま~す。
Rockyさんとお姫さまへ
ロッキーさんからコメントが来ないけど ?!?…「ゴールデンウィーク」だもの、きっと、お孫さんとお忙しくしていらっしゃる筈よね !! …などと、局と、ヒソヒソ話しをしておりました。そして、半ば諦めかけておりましたところに、コメントが着信しているではありませんか。…とても嬉しかったです。
それに、Rockyさんとお姫さまが、色付けして下さった「局の髪色」・そう言えば、紅葉の季節に合っていましたね。あらためて、お礼を申し上げます。
ではまた見て下さいね !! … ありがとうございました。